運営方針
1)利用者の特性を踏まえて、可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、その療養生活を支援し、心身の機能の維持回復を目指して支援する。 2)事業の実施にあたって、他機関との密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。 3)必要なときに必要な訪問看護の提供が行えるよう、事業体制の整備に努める。
運営特徴
1)健康状態の観察と助言(血圧・体温・脈拍測定、特別な症状、心の健康)2)医師の指示による医療の処置など(病気の看護と療養の生活指導、床ずれ・その他傷の処置、医療機器や器具利用者のケア、服薬管理・指導) 3)日常生活の援助(清潔、食事、栄養管理、排泄) 4)在宅リハビリテーション看護(体位変換・関節などの運動や動かし方指導、日常生活動作の訓練、外出・レクリエーションの支援)5)認知症の看護(対応方法の指導・相談、事故防止の援助) 6)介護者の相談(介護方法、精神的支援、患者会・家族会・相談窓口の紹介) 7)在宅ケアサービスの紹介と活用支援(在宅ケアサービス、ボランティアサービス、福祉用具の利用相談)