運営方針
利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止に資するよう療養上の目標を設定し、計画的に行う。
指定訪問看護の提供にあたっては、主治医との密接な連携及び看護計画に基づき、利用者が有する能力を最大限活用できるような方法等により妥当適切に行う。
懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又はその家族に対し療養上の必要な事項について、理解しやすいよう指導又は説明を行う。
訪問看護計画書の作成後は、当該訪問看護計画の実施の把握を行い、その結果を指定介護支援事業者等に報告する。
自らその提供する指定訪問看護の質の評価を行い、常にその改善を図る。
運営特徴
医療依存度の高い難病療養者及び特定疾患療養者、在宅で終末期を過ごされるがん療養者のケアに実績があります。医療用麻薬や医療機器を使用していても、チューブが体に入っていても、痛みがあっても「家に帰りたい、家族と一緒にいたい」という療養者と家族の希望が実現できるように支援しています。
また、脳梗塞などにより胃瘻(PEG)やストーマがあっても、理学療法士と連携し日常生活を安全・安楽に過ごせるようにリハビリテーションも行っております。