運営方針
1.利用者が可能な限り、その居宅において自立した日常生活を営む事が出来る様に、身体介護その他の生活全般にわたる援助を行う。
2.必要な時に必要な訪問介護の提供が出来る様に努める。
3.利用者の所在する市町村、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者、保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努める。
運営特徴
※身体介護※
食事介助…食事介助を行います。
入浴介助…入浴(全身浴・部分浴)の介助や清拭(身体を拭く)、洗髪などを行います。
排泄介助…排泄の介助、おむつ交換を行います。
特段の専門的配慮をもって行う調理…医師の指示に基づき、適切な栄養量及び内容を有する特別食(腎臓食、肝臓食、糖尿食、胃潰瘍食、貧血食、膵臓食、高脂血症食、痛風食、嚥下困難者の為の流動食等)の調理を行います。
更衣介助…上着、下着の更衣介助を行います。
身体整容…日常的な行為としての身体整容を行います。
体位変換…床ずれ予防の為の体位変換を行います。
移動・移乗介助…室内の移動、車いすへの移乗の介助を行います。
服薬介助…配剤された薬の確認、服薬のお手伝い、服薬の確認を行います。
起床・就寝介助…ベッドへの誘導、ベッドからの起き上がりの介助を行います。
自立生活支援の為の見守り的援助…利用者と一緒に手助けしながら行う調理(安全確認の声掛け、疲労の確認を含みます。)を行います。
入浴、更衣等の見守り(必要に応じて行う介助、転倒予防の為の声掛け、気分の確認等を含みます。)を行います。
ベッドの出入り時など自立を促す為の声掛け(声掛けや見守り中心で必要な時だけ介助)を行います。
排泄等の際の移動時、転倒しないように側について歩きます。(介護は必要な時だけで、事故が無いように常に見守る)
車椅子での移動介助を行って店に行き、利用者が自ら品物を選べるように援助します。
洗濯物を一緒に干したりたたんだりする事により自立支援を促すとともに、転倒予防の為の見守り・声掛けを行います。
※生活援助※
買物…利用者の日常生活に必要な物品の買い物を行います。
調理…利用者の食事の用意を行います。
掃除…利用者の居室の掃除や整理整頓を行います。
洗濯…利用者の衣服等の洗濯を行います。