運営方針
1.事業所の訪問介護等は、利用者が可能な限り居宅においてその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排泄、食事の介護、その他生活全般にわたる援助を計画的に行います。2.援助に当たっては、利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。3.事業運営に当たっては、地域との結び付きを重視し、市町村や地域の保健・医療・福祉関係者等との綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
運営特徴
1.訪問介護は、利用者の居宅において介護福祉士等が、入浴、排泄、食事等の介護、その他日常生活上のお世話をします。2.事業者は、次のサービス内容区分からの指定の時間帯に応じて選択されたサービスを提供します。(身体介護:(1)起床介助(2)就寝介助(3)排泄介助(4)衣服の脱着(5)整容介助(6)身体の清拭・洗髪(7)入浴介助(8)食事介助(9)体位交換(10)服薬管理(11)通院等介助(12)その他)(生活援助:(1)調理(2)洗濯(3)住居の清掃・整理整頓(4)買い物(5)薬の受け取り(6)衣服の入れ替え等(7)その他)3.介護支援専門員のケアプランをもとに、ご本人又は家族様と話し合い、訪問介護を計画します。母体である地域の社会福祉協議会の事業所の良さを活かしたケアの提供を行っています。