運営方針
(指定訪問介護の運営の方針)
・指定訪問介護の基本方針として、訪問介護員は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう、入浴、排せつ、食事の介護その他の生活全般にわたる支援を行う。
・事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
(指定介護予防訪問下位語の運営の方針)
・指定介護予防訪問介護の基本方針として、利用者の心身機能の改善、環境調整等を通じて、利用者の自立自立を支援し、生活の質の向上に資するサービス提供を行い、利用者の意欲を高めるような適切な働きかけを行うとともに、利用者の自立の可能性を最大限引き出す支援を行うこととする。
・指定介護予防訪問介護の実施手順に関する具体的方針として、サービスサービス提供の開始に当たり、利用者の心身状況を把握し、個々のサービスの目標、内容、実施期間を定めた個別計画を作成するとともに、個別計画の作成後、個別計画の実施状況の把握(モニタリング)をし、モニタリング結果を指定介護予防支援事業者へ報告することとする。
・指定介護予防訪問介護の提供に当たっては、利用者の心身機能、環境状況等を把握し、介護保険以外の代替サービスを利用する等効率性・柔軟性を考慮した上で、利用者のできることは利用者が行うことを基本としたサービス提供に努めるものとする。
運営特徴
提供するサービス内容について
【身体介護】食事介助(食事の見守り、介助など)、入浴介助(入浴の介助、足浴、手浴、洗髪、シャワー浴など)、排泄介助(トイレ利用、オムツ交換、ポータブルトイレ利用など)、清拭(身体の清拭、洗面、身体整容など)、体位交換(体位の交換、乗り移りの介助、移動介助など)、その他(通院送迎、外出介助、更衣介助、起床・就寝介助、服薬介助など)
【生活援助】買物(日常品等の買い物など)、調理(一般的な調理、配膳・下膳、後片付けなど)、掃除(居室・トイレ・卓上などの掃除、洗濯(洗濯、物干し、取り込み収納、アイロンがけなど)、その他(ベッドメイク、衣服の整理・修繕など)
介護保険適用外は、実費サービスとなります。1時間未満が、600円。以降は30分毎に600円の加算とさせていただいております。