運営方針
(1)利用者が要介護状態となった場合、可能な限り居宅において、その有する能力に応じた日常生活を営むことができるように必要な援助・機能訓練等による心身機能の維持及び社会的孤独感の解消並びにその家族の身体的精神的負担の軽減を図る。
(2)利用者の介護を行う家族の身体的・精神的な負担を一時的に軽減するとともにその福祉の増進に寄与する。
(3)利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供、入所利用者の生活に溶け込める配慮に努め、利用者及びその家族のニーズに沿った短期入所介護計画を作成し実施する。
(4)地域、利用者の家族等との結びつきを重視し、市町村、医療、保健、福祉関係機関、居宅介護支援事業者等との連携で、利用者が継続的な生活が維持できるよう努める。
運営特徴
・利用者が穏やかで豊かなその人らしい生活が送れるよう効率的で質の高いサービスの提供に努め、住環境をも整備 しながら清潔な生活の支援に努めている。
・第三者介護相談員3名による月1回の相談日を設けている。
・行事計画に沿って季節の行事を行っている。(例:夏まつり、敬老会、菊花展、遠足、お誕生日会等)
・グループレク等で生活の活性化をはかっている