介護老人保健施設ら・ぱーす

運営方針

1当施設では、利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、医学的管理の下における機能訓練、看護、介護その他日常的に必要とされる医療並びに日常生活上の世話を行い、居宅における生活への復帰を目指す。

2 当施設では、利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者に対し身体拘束を行なわない。やむを得ない場合は、身体拘束に関する説明書・経過観察記録等を参考に、利用者・家族の同意を得る。なお、「身体拘束廃止委員会」を設置し、よりよいケアの実現に取り組む。

3 当施設では、介護老人保健施設が地域の中核施設となるべく、居宅介護支援事業者、その他保健医療福祉サービス提供者及び関係市町村と綿密な連携を図り、利用者が地域において統合的サービス提供を受けることができるよう努める。

4 当施設では、明るく家庭的な雰囲気を重視し、利用者が和みの中に「個性豊かに」過ごすことができるようサービス提供に努める。

5 サービス提供にあたっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対して療養上必要な事項について、理解しやすいように指導又は説明を行うとともに利用者の同意を得て実施するよう努める。

6 利用者の個人情報の保護は、個人情報保護法に基づく厚生労働省のガイドラインに則り、当施設が得た利用者の個人情報については、当施設での介護サービスの提供に係る以外の利用は原則的に行わないものとし、外部への情報提供については、必要に応じて利用者またはその代理人の了解を得ることとする。

運営特徴

(1)施設サービス計画の作成

介護支援専門員

 サービス計画は、利用者及びご家族の希望、把握された解決すべき課題を医師や他の職員と協議の上、サービス目標とその達成期間、内容・サービスを提供する上で留意すべき事項を盛り込んだ施設サービス計画の原案を作成します。作成後においても実施状況と解決すべき課題を把握し必要において計画の変更を行います。サービス計画は利用者及び身元引受人に対して説明し同意後交付します。

(2)食事

・利用者の身体の状態、病状及び嗜好を考慮し適切な時間に行います。食事は利用者の自立の支援に配慮して食堂で行われるようにします。管理栄養士は栄養管理、栄養ケアマネジメント等栄養状態の管理を行います。

(3)医学的管理下における看護及び介護

・利用者の自立支援と日常生活に資するよう、病状及び心身の状況に応じ適切な技術をもって行うこととします。

・入浴は週2回適切な方法で行います。ただし、状況に応じ入浴が出来ない場合は清拭対応します。

・病状及び心身の状況に応じ、適切な方法で排泄の自立に必要な援助を行います。

・オムツをお使いいただいている利用者の方については、適切にオムツをお取り替えいたします。

・着替え、整容、その他の日常生活上の世話を適切に行います。

(4)リハビリテーション

利用者の心身の機能維持・回復を図り、日常生活の自立を援助し、必要に応じ理学療法・作業療法・言語療法を計画的に行います。

(5)生活相談

利用者及びご家族との連絡調整を図り、安心して生活できる環境を整備します。

(6)理美容サービス

月に2週間程度、施設内で実施します。

(7)行事やレクリエーション

計画的に行事やレクリエーションを行います。

(8) 行政手続きの代行

サビース開始日 2005年05月01日
事業所番号 事業所番号非表示
所在地 〒001-8052
北海道札幌市北区篠路町上篠路6番286 
アクセス 地下鉄東豊線栄町駅より、中央バス(栄21)篠路10条4丁目行 乗車約10分 林野庁団地前下車徒歩1分

詳細情報

詳細情報取得中・・・