運営方針
事業所の指定通所介護事業の従事者は、その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図るために、必要な日常生活上の世話及び機能訓練等の介護その他必要な援助を行う。
事業所の指定介護予防通所介護事業の従事者は、その利用者が可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指すために、必要な日常生活上の世話及び機能訓練等の介護その他必要な援助を行う。
通所介護事業の実施にあたっては、関係市町村及び地域の保健・医療・福祉サービスと綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
事業所は、自らその提供する通所介護事業の質の評価を行い、常にその改善を図るものとする。
運営特徴
ご本人、ご家族、ケア関係者等連携を図り、在宅生活が継続できるようにサポートする。
健康チェックを行い健康状態の維持、異常の早期発見を行う。
アクティブ活動(輪投げ、カラオケ、風船バレー、手芸、パソコン、囲碁、将棋等)を行う事で活性化を図る。
食事作りを行い手続記憶、旬なものを味わえるようにする。
年間行事を計画、実施する。
自宅への引きこもりにならないようにする。
体操、機能訓練を行い、現在の身体機能維持、向上を図る。
看護により個別機能訓練、口腔機能訓練を計画作成して行い、維持、向上を図る。
残存能力をきちんと見極め自立支援を勧める。
ご本人の要望に合わせ入浴介助を行い、清潔保持を図る。