運営方針
「当センターは、利用者の要介護状態等の心身の特徴を踏まえて、利用者が可能な限り居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、さらに利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びに家族の身体的・精神的負担の軽減を図るために、必要な日常生活上の世話及び機能訓練等の介護、その他必要な援助を行う。
また、事業の実施にあたっては市、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。」
運営特徴
地域社会を中心としたケアネットワークの拠点として、利用者(家族含む)地域に対して、多角的な機能回復及び介護予防サービスの提供を、次に掲げるサービスから利用者が選定したサービスを提供します。※WHOの「健康の定義」に基づき『身体的』にも『精神的』にも『社会的』にも健康な状態の維持・回復を目標にしたケアプログラムとして提供させていただくものです。
1.機能訓練・介護予防筋力トレーニング等、身体的介護予防を推進しています。
2.生きがいと役割の獲得プログラム(趣味活動)。
3.送迎サービス。ドアからドアへ、車椅子や寝台対応のリフト車でご自宅まで送迎しています。
4.食事サービス。「食は幸せを運ぶキューピット」を目標に医療・治療・健康保持増進・楽しみのために、最大限の効果を発揮する食事を毎日二種類からの選択食にて提供してます。