運営方針
利用者が可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びに利用者の家族の身体的及び精神負担の軽減を図ります。
運営特徴
自立支援を具体的に行うために理学療法士、作業療法士が評価を行い、残存能力を発揮できるよう生活リハビリの理念と理論に基づいた生活機能向上型リハビリを行います。
きちんと座ること。地に足をつけること。地に足をつけて、自分の体重を足にかける。そうすることで、脳と心が起きて意欲のスイッチが入ります。このようにきちんと座ることで日常生活を支えることの基本に位置づけています。
リハビリマシンやアイランドキッチン、車いすでも園芸活動ができるレイズドベッド、足湯など心身の機能改善のための道具や機器を整備しています。「自分でできる」を増やしていきます。
個別訓練計画書に基づき、理学療法士、作業療法士が個別リハビリ、グループリハビリを行います。必要に応じて園芸や民謡などの活動も取り入れています。
利用者様、ご家族も含めて、医師、理学療法士、作業療法士、看護職員、介護職員、ケアマネージャーなど他職種が定期的にリハビリテーション会議を開催し、リハビリ効果の検証を行います。