介護老人保健施設 ヴィラ菅谷

運営方針

[事業の目的] 通所リハビリテーションは、要介護状態(介護予防にあたっては要支援状態)と認定された利用者に対し、介護保険令の趣旨にしたがって、通所リハビリテーション計画及び介護予防計画を立て実施し、利用者の心身の機能の維持回復を図ることを目的とする。介護予防通所リハビリテーションにあたっては、生活機能の維持又は向上を図ることを目的とする。[運営の方針] 1.当施設では、通所リハビリテーション計画及び介護予防計画に基づいて、理学療法、作業療法及び言語療法その他必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身の機能の維持回復を図り、利用者が1日でも長く居宅での生活を維持できるよう在宅ケアの支援に努める。また、介護予防通所リハビリテーションにあっては、要支援者の生活機能の維持又は向上を目指すものとする。 2.当施設では、利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者に対し身体拘束を行なわない。 3.当施設では、介護老人保健施設が地域の中核施設となるべく、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、その他の保健医療福祉サービス提供者及び関係市町村と綿密な連携をはかり、利用者が地域において統合的サービス提供を受けることができるよう努める。 4.当施設では、明るく家庭的雰囲気を重視し、利用者が「にこやか」で「個性豊に」過ごすことができるようサービスの提供に努める。 5.サービス提供にあたっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対して療養上必要な事項について、理解しやすいように指導又は説明を行うとともに利用者の同意を得て実施するように努める。 6.利用者の個人情報の保護は、個人情報保護法に基づく厚生労働省のガイドラインに則り、当施設が得た利用者の個人情報については、当施設での介護サービスの提供にかかる以外の利用は原則的に行わないものとし、外部への情報提供については、必要におうじて利用者またはその代理人の了解を得ることとする。

運営特徴

特にリハビリテーションに力を注ぎ、様々な要望に対応した機能訓練を行う為に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置。通所型介護予防事業(運動・口腔・栄養)も実施。また、関連事業・施設との連携を図り、地域社会に根ざした総合的なサービス提供を目指している。

サビース開始日 1997年05月07日
事業所番号 事業所番号非表示
所在地 〒959-2516
新発田市下石川766 
アクセス JR新発田駅から車で15分、国道7号線加治大橋から290号線に入り約6km。バス(コミュニテイバス)ご利用の場合は、新発田駅発小出口又は上荒沢行きに乗車、滝バス停下車、徒歩約12分。

詳細情報

詳細情報取得中・・・