運営方針
1.認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、利用者様の心身の状況を踏まえ、妥協適切にサービスの提供を行います。
2.利用様がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮したサービスの提供を行います。
3.認知症対応型共同生活介護計画、介護予防認知症対応型共同生活介護計画に基づきサービスが漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行います。
4.共同生活住居における介護従事者は、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。
5.指定認知症対応型共同生活介護、指定介護予防認知症対応型共同生活介護の提供に当たっては、当該利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむ得ない場合を除き、身体拘束その他利用者の行動を制限する行為を行わない。
6.年に1回以上、自己評価及び外部評価を実施し、サービスの質の改善を図ります。
7.地域との連携を高めるために、2ヶ月に1回以上、地域関係者を中心に、運営推進会議を開催し、活動状況の報告を行うとともに、必要な要望、助言等を聴く機会を設けます。
運営特徴
認知症の状態にある方が、介護サービスにより家庭的な雰囲気の中で「その人らしく」
「ゆったり」「楽しみながら」生活を営みます