運営方針
1 事業所の職員は、認知症の状態にある方に対して、家庭的な雰囲気の中で、入居者の認知症状の進行を緩和し、入居者の心身の状態にあった役割を持てるように配慮し、その有する能力の中で自立した生活が送れるように支援する。
2 事業の実施に当たっては、市、居宅介護支援事業所やその他保健・医療・福祉サービスとの密接な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
3 医療法人の専門性を活かし、健やかな生活が送れるように支援する。
4 言語、非言語に限らず、職員と入居者の相互のコミュニケーションを重視し、一人ひとりの人格を尊重し、尊厳が保てるように支援する。
5 常により良いサービスの提供を考え、実践することのできる人づくり、職場環境に努める。
運営特徴
1 入居者の身体的及び精神的状態を考慮し、管理者、計画作成担当者並びに介護職員、家族を交えての協議に基づき、必要で適切なサービス提供を行うものとする。
2 職員は、入居者自身がその有する能力で役割を持てるように、また、自己実現や自己決定を支援していき、満足感や達成感を得られる日常生活になるように支援をしていくものとする。
3 職員は、入居者の特性をかんがみて、特にコミュニケーションを重視し、一人ひとりの趣味や嗜好、様子、想い等にまなざしを向けた生活介護を行うものとする。
4 入居者の食事やその他の家事等は、原則として入居者と職員と共同で行うように努めるものとする。
5 看護職員を中心にして、協力医療機関との連携を密にし、入居者の健康管理等に努めるものとする。
6 入居者の方が地域の一員としての側面を維持できるよう、地域住民との連携を図り、積極的に交流を持つように努めるものとする。