運営方針
・介護保険法並びに関係する厚生省令、告示の趣旨及び内容に沿ったものとする。
・利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービス提供に努めると共に個別の介護計画を作成することにより、利用者が 必要とする適切なサービスを提供する。提供方法についてはわかりやすく説明を行う。
・適切な介護技術を持ってサービスを提供する。
・利用者の家族、地域住民、区役所の職員または地域包括支援センターの職員、知見を有する方たちより構成される協議会(地域運 営推進会議)をおおむね2ヶ月に1回開催し、サービス、活動状況の報告を行い、運営推進会議からの必要な要望、助言等を聞く 機会を設けるものとする。運営推進会議の報告、評価、要望、助言等についての記録を作成するとともに、その記録を公表する。
運営特徴
認知症のお年寄りが家庭的な雰囲気の中、少人数での共同生活を送ることにより、認知症の症状の進行を緩和させ、よりよい日常生活を送ることができるように努めています。
家庭的な雰囲気とは、例えばご自分の趣味をして頂くなど、利用者の方がご入居以前に過ごしてきたご家庭での生活を送っていただけるよう、個人のペースに合わせた環境作りを目指しています。
また、居室は全て個室となっており、お部屋も利用者の方の生活スタイルに合わせて、くつろげる自室としてコーディネートしていただけます。食事、掃除等、日常生活で行なっているすべての動作を生活リハビリといいます。この生活リハビリを利用者の方に積極的に行なっていただくことで、心身の自立意識を高めていただき、認知症の進行の緩和を目指します。もちろん、利用者の方が出来ないことにつきましては、お一人お一人の状態に合わせて介護スタッフがお手伝いをいたします。グループホームでの生活は、認知症の症状の進行を緩和するためにも、普段の生活をいつもどおりに行なっていただくことを基本としております。ご入居者の方同士、そして介護スタッフとの和気あいあいとした生活の中で、「必要なときに必要な介護支援」を受けられることが、グループホームサービスの特徴です。