運営方針
認知症対応型共同生活介護の従事者は、要介護者であって、認知症の状態にあるものについて共同生活住居において、家庭的な環境の下で入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の世話および機能訓練を行うことにより、利用者の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な援助を提供する。
事業の実施にあたっては関係市区町村、地域の保健・医療福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
運営特徴
入居者の意思を尊重し「あせらず、じっくり、待つ」をモットーとして自発的な意思を引き出すよう支援します。何ができて、何ができないかを見極め、どうすればできるようになるのかを考え、その上でできないところは職員が支援します。社会および家庭生活でのリスクは避けがたいものでありますが、安全には最大限に配慮し、身体的な抑制や過度な行動制限は行いません。個々の生活リズムに合わせた支援を行います。地域との交流、家族との交流を図るよう努めています。