運営方針
認知症の症状によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境の下で、心身の特性を踏まえ、利用者の認知症の症状の緩和や悪化の防止を図り、尊厳のある自立した日常生活を営むことができるよう、食事、入浴、排せつなどの日常生活場面での世話や機能訓練の介護その他必要な援助を行うものである。また、利用者の意志及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるものとする。
市町村、バックアップ施設や協力医療機関に加え、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業者、保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めるものとする。
運営特徴
認知症の症状を十分に理解した職員が支援にあたっています。
地域のボランティアを招き、フラダンス、ボール体操、将棋など様々なレク活動を通して、健康の維持に努めています。また、季節のイベントやお誕生日会を開催し、四季を感じていただくなど、喜びを感じていただく取り組みも行っております。