運営方針
要支援者、要介護状態にある認知症の方に対し家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴・排泄・食事等の介護、その他日常生活上の援助・支援及び機能訓練を行い、その方の有する能力に応じ自立した日常生活を営む。また、要支援者に対し、心身機能の維持回復を図り、生活機能の維持または向上を目指す。また、玉野市・地域の保健・医療・福祉の各サービスとの連携に努め、総合的な援助を行う。
運営特徴
認知症になってからの苦しみや不安を傾聴し、また、言語的コミュニケーションが図れないときにも、心の声を聴くように努め、寄り添う。また、その方の持っているものを発揮できるように支援し、どのような状態になっても、なくてはならない存在となれるようにする。医療と連携し看取り介護を行っている。