運営方針
1.利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることが出来るよう、利用者の心身の状況を踏まえ、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、食事、入浴、排泄等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を行います。
2.利用者一人一人の人格を尊重し、利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行います。
3.サービスの提供に当たっては、認知症対応型共同生活・介護予防認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行います。
4.サービスの提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービス提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。
5.サービスの提供に当たっては、利用者又は他の利用者の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為を行いません。
6.身体拘束を行なう場合には、その様態及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録します。
7.自らその提供するサービスの質の評価を行なうとともに、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの結果を公表し、常にその改善を図ります。
8.正当な理由なくサービスの提供を拒みません。
9.地域住民又はボランティア等との連携及び協力を行う等の地域との交流に努めます。
運営特徴
入浴介助:1週間に2回程度、入浴介助又は清拭を行ないます。
排泄の介助:利用者の心身の状況に応じて、おむつ交換、トイレ誘導等、必要な介助を行います。
食事の提供及び介助:利用者の嗜好や身体等の状況に合わせた食事を適時適温で提供し、心身の状況に応じて、必要な食事介助を行います。
機能訓練:利用者の心身の状況等を踏まえて、機能訓練やレクリエーション、日常生活を送る上での必要な訓練等を行います。
その他の日常生活上の援助:離床、着替え、整容等、利用者の心身等の状況に応じた日常生活上の援助を行います。
相談及び援助:常に利用者の心身の状況及び、その置かれている環境等の把握に努め、利用者又はその家族に対し、適切に相談に応じるとともに、必要な助言、援助を行います。
社会生活上の便宜の提供:利用者が日常生活を営む上で、必要な行政機関に関する手続等について、利用者又はその家族が行なうことが困難である場合は、利用者又は家族の同意を得て、代わって行ないます。