運営方針
ア 利用者の認知症の予防及び症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、利用者の心身の状況を踏まえ妥当かつ適切に行います。
イ 利用者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行います。
ウ 認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮しておこないます。
エ 共同生活住居における介護従業者は、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの
提供方法等について、理解しやすいように説明をおこないます。
オ サービス提供に当たっては、利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為を行いません。
カ 年に1回以上、自己評価及び外部評価を実施し、指定認知症対応型共同生活介護・指定介護予防認知症対応型共同生活介護の質の改善を図るものとします。
キ 定期的な運営推進会議の開催により、活動の状況を報告し、運営推進会議から必要な要望、助言等を聴く機会を設け、地域に開かれたサービスとしての質の確保、向上を図るものとします。
運営特徴
・近隣にショッピングセンターがあり、希望があれば買物を通して地域の方々と密着している。
・盆踊りなど地域事の行事があれば、積極的に参加し利用者様の楽しみごとが増えると共に地域との交流を図っている。
・地域との関わりを大切にしながら、中学生の職場体験や幼稚園児の慰問等を行っている。
・同業者と連携し勉強会や懇親会、ホーム間で交換実習を行うなど、サービスの質の向上を図っている。