運営方針
①利用者が、できる限りその人らしい自立した生活を継続できるように、ご本人の気持ちを充分に拝聴し、心身の安定と残存能力を活かした日常生活機能(ADL)の維持・向上、不安や孤独感の解消、馴染みの方々との交流や馴染みの活動への積極的参加を支援します。
②認知症に伴う行動障害と精神症状(BPSD)を含む心身の状況や介護環境を常に評価し、他の医療・保健・福祉サービス事業所と連携して、介護者の負担の軽減と適切な切れ目のないサービス提供をめざしています。
③地域住民との交流や地域活動への積極的な参加を通して、地域住民の「共生」の意識を高め、認知症の方とそのご家族に理解のある心豊かな地域社会づくりに協力します。
運営特徴
送迎、集団活動(健康体操・お口の体操・屋外活動、踊り)個別活動(買い物支援、調理作業支援、生け花、手芸、園芸、パズル、計算問題、漢字、間違い探し、季節の塗り絵および制作活動、回想活動(新聞記事や昔の写真などを取り入れる))身体状況確認。