運営方針
要介護状態であり、認知症である利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した生活を営むことができるよう、地域社会とのかかわりを支援し、必要な日常生活上の世話及び機能訓練などを行い、心身機能の維持並びに利用者の家族の身体的、精神的負担の軽減を図ることを目的とする。実施にあたっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
運営特徴
一人ひとりに合った認知症プログラムを検討し、マンツーマン対応なども実践しています。個別機能訓練では、機能訓練指導員を中心に他職種協同で利用者一人ひとりの状態に合った目標及び訓練内容を設定し、定期的に評価を行いながら実施しております。また、入浴についても個々の状態に合わせて、一般浴及びリフト浴に入って頂いています。また、健康体操・ゲーム・クイズ等により心身の活性化を促す活動プログラムや、呼吸法などを取り入れた音楽療法、各種クラブ活動も利用者の希望を取り入れ種々用意して、利用者が日々通所していただけるよう変化に富んだ内容を工夫します。